top of page
化学系実習1
1日目 溶媒の性質 と 水溶液の調整
目的
溶媒は物質を溶かし,化学反応の場を提供する.それぞれの場合に最適の溶媒を用いるには,溶媒についての知識が必須である.そこで水お よび有機化合物に対する親和性を中心に,いくつかの溶媒の性質を観察する.
実験操作
【1】溶媒の性質
酢酸エチル,クロロホルム,メタノール,ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,アセトン,1-ブタノール,2-メチル-2-プロパノール(tert-ブチルアルコール)をそれぞれ約2 mL(駒込ピペットを使用)ずつ試験管にとり,次に各試験管に水を約1 mL加え,振り混ぜた後,放置する.水と混じりあうもの,
混じりあわない溶媒を確認する.水と混じりあわない溶媒に関しては,水よりも比重の小さいもの,大きいものを観察し記録する.
酢酸エチルおよび2-メチル-2-プロパノール(tert-ブチルアルコール)はデモで取り扱うがレポートには結果・考察を記述する事.
【2】水溶液の調製
実習2日目に使用する希塩酸,水酸化ナトリウム水溶液を調製する.
実験結果
動画説明
・各試験管にそれぞれの溶媒を入れていきます。
・次に、精製水を加えていき、溶液がどのようになるかを観察します。
・混じり合うもの、混じり合わないものがあります。
・判断をしやすくするため、再度、精製水を加えます。量が多くなった方が水層です。
動画説明
・各試験管に指定されている残りの溶媒を入れていきます。
・次に、上記の動画と同様に確認していきます。
ヒント画像
・下の画像をクリックすると有機溶媒が染色されたものが見れます。

実際の作業: 水溶液の調製
動画説明
・事前に計算をしておきます。わからなければQ&Aをみてください。
HCl は 10mL を 精製水を使用して 100mL にメスアップ
NaOHは 16g を 精製水を使用して 200mL にメスアップ
・濃い酸は水に触れると、急激に発熱するため、敷き水および氷冷が大切。
・酸は手にかかると火傷様症状を引き起こします。手袋は必ずしましょう。
・塩酸は塩化水素ガスを水に吸収させたものです。
・塩化水素ガスがでるため、ドラフトで作業します。
・NaOHは潮解性を示します。量りとったらすぐに容器に移します。
・皮膚が溶けるため、素手で触ったりしないように気をつけてください。
bottom of page